インプラント
インプラント
インプラントとは
歯を失った場合の治療方法として、入れ歯、ブリッジ、そしてインプラントがあります。この治療は、インプラント体(人工歯根)を顎の骨に埋入して人工歯を固定するものです。安定するのでしっかり噛めるうえ、残っている歯に負担をかけません。機能性と審美性の両面でさまざまなメリットがあります。
詳細はこちらインプラント治療のメリット
- インプラントと顎骨を結合させるため、食べ物が挟まったり人工歯がずれたりしにくい
- 天然歯のようにしっかり噛めて、食事の制限なく楽しめる
- 金具などを使わず人工歯も自然な見た目になるため、口元への視線が気にならない
- メンテナンスをしっかり続けることで長期間使用することができる
インプラント治療のデメリット
- インプラントを埋入するための手術が必要になる
- 骨と結合する期間などを含むため、治療が終わるまで時間がかかる
- 自費診療なので経済的に負担がかかる
術前検査について
インプラントは手術を要する治療となるため、事前にシミュレーションをしておくことが大切だと考えています。歯科用CTなどによる精密検査を徹底的に行ない、インプラントを埋入できる状態であるか、手術によるリスクがないか、といった点を洗い出します。検査結果はさまざまな視点から分析し、詳細な治療計画を立てていきます。
詳細はこちらレントゲン検査(X線検査)
お口の中全体を撮影し、さまざまな組織の状態を調べられる検査です。顎骨の状態や虫歯・歯周病の有無などがわかり、診断をするうえで大切な判断材料を得られます。デジタルレントゲンを使用するためより精密な画像を取得でき、すぐにモニターでチェックできます。
CT検査
CT検査は、内部にある骨の状態を詳細に調べられる装置です。多くの断面を撮影したものをコンピューター処理し、立体画像を作り出します。レントゲンでは再現できない骨の立体的な画像を映し出し、骨の高さや骨量、骨密度などを分析できます。こうした情報から、インプラントを埋入する角度などを決めていきます。インプラントを埋入するうえで不可欠な装置といえるでしょう。
また、CT検査によって血管や神経の位置もわかります。手術のときに重要な組織を傷つけず、より安全にインプラントを埋入できます。
咬合検査
噛み合わせ(咬合)を良くすることで、歯を健康なまま保つことにもつながります。噛み合わせは繊細な調整が必要となるため、まずは噛み合わせがどのような状態か咬合検査をします。型取りして作製した模型を咬合器に設置して、歯並びと噛み合わせを再現します。この模型から、インプラントを埋入するのにより良い位置を確認します。
インプラント手術について
当院では、複数の種類のインプラントをご用意しています。長さや太さ、形などがそれぞれ異なっており、顎骨の形や骨の質、人工歯との兼ね合いなどを考慮して、症例に合ったインプラントを選びます。患者さまに治療後も長くインプラントをお使いいただけるように、インプラントを厳選することにもこだわっています。
また、外科的な手術が必要となるインプラントは、治療への恐怖心が強い患者さまにとっては大きなハードルになります。
こうした患者さまが安心して治療を受けられる対策として、笑気吸入鎮静法を準備しています。笑気ガスの効果によってリラックスした状態になり、眠ったような気持ちのままで治療を受けられます。
骨量が少ない方へのインプラント治療
歯が抜けたところに充分な骨が残っていないと、インプラントを埋入してもしっかり定着せず抜け落ちてしまうおそれがあります。骨量が原因でインプラント治療を受けられない場合は、インプラントを埋入できるように骨を増やす骨造成治療を検討します。残っている骨の量などによって、適切な骨造成治療を選択します。ただし、日常的にたくさんたばこを吸われる方や、全身疾患をお持ちの患者さまには適用できないことがあります。
詳細はこちらインプラント10年保証
お口の中に入ったインプラントや人工歯(上部構造)が脱落または破折した場合、再治療にかかる費用を10年保証するシステムを導入しています。治療が終わってから5年以内は完全保証、5~10年の場合は通常の費用の30%で再治療、またはインプラントを新しく作製します。修理で対応できる場合は、上部構造費用の10%のみになります。治療後も安心してインプラントをお使いいただけるように、しっかりとした保証をご用意しています。
詳細はこちら
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・診査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(アナログレントゲン撮影装置の1/10以下)のごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。